Pick Up
利用企業
ドメイン登録だけで簡単に始められます!
 
コンセプト紹介動画
Panoraysが選ばれる理由
 
      01.すぐに使い始められる
 
      02.サイバーリスクを360度評価
 
      03.分かりやすい画面構成
01.すぐに使い始められる
サプライチェーンのドメイン登録だけでモニタリングを開始可能
 SaaS型プラットフォーム(システム導入は不要)
3クリック(ドメイン登録)でモニタリング開始
02.サイバーリスクを360度評価
日々、変化を続けるリスクに対して継続的な監視が可能 
サプライチェーンのサイバーリスク全体の可視化(アタックサーフェス+内在するリスクの可視化)
03.分かりやすい画面構成
GUIが日本語対応しており、直感的に操作ができる画面構成のため、容易に運用可能
 GUIの日本語対応
直感的・シンプルな画面構成
3つのメリット
 
      アタックサーフェス(外部公開のIT資産のサイバーリスク)の可視化
 
      オンライン調査票による内在するリスクの可視化
 
      サイバーリスクを自動スコアリング
導入企業の声
 
             
                株式会社アイ・アイ・エム
#配属1年目向け
#配属1年目向け
デジタルパフォーマンス管理ソフトウエDynatrace 導入事例
導入前の課題
人間による運用保守作業の最小化運用コストの最適化によりリソースをイノベーションにシフトさせ、変化へ対応するスピードを加速する。人間による運用保守作業の最小化運用コストの最適化によりリソースをイノベーションにシフトさせ、変化へ対応するスピードを加速する。
 
             
                株式会社アイ・アイ・エム
#配属1年目向け
#配属1年目向け
デジタルパフォーマンス管理ソフトウエDynatrace 導入事例
導入前の課題
人間による運用保守作業の最小化運用コストの最適化によりリソースをイノベーションにシフトさせ、変化へ対応するスピードを加速する。人間による運用保守作業の最小化運用コストの最適化によりリソースをイノベーションにシフトさせ、変化へ対応するスピードを加速する。
 
             
                株式会社アイ・アイ・エム
#配属1年目向け
#配属1年目向け
デジタルパフォーマンス管理ソフトウエDynatrace 導入事例
導入前の課題
人間による運用保守作業の最小化運用コストの最適化によりリソースをイノベーションにシフトさせ、変化へ対応するスピードを加速する。人間による運用保守作業の最小化運用コストの最適化によりリソースをイノベーションにシフトさせ、変化へ対応するスピードを加速する。
主な機能
01.外部評価
評価対象アセットに負荷をかけずにサイバーリスク調査ができるため対象組織との調整は不要
STEP① 対象サプライヤーのドメインを登録(例:.comなど)
STEP② ドメインに紐づく外部公開アセットを自動検出
STEP③ 検出アセットをOSINT情報やPanoraysの独自DBに照合。
サイバーリスクの分析・評価を3日間(72時間)以内に完了
評価項目は3カテゴリに分類され、合計100項目以上
 収集されたアセット情報・設定に関するサイバーリスク
 WEBアプリケーションに関するサイバーリスク
 アカウント窃取やソーシャルエンジニアリングに関するサイバーリスク
サイバーリスクのスコアリング、同業種との比較、さらにはリスクの解説・改善策を表示
検出されたサイバーリスクの対策支援
 概要説明:サイバーリスクの概要説明
 改善策:サイバーリスクの対策方法の説明
 関連のCVE情報:サイバーリスクの詳細なリスク情報
02.内部評価
セキュリティ対策状況に関する調査票をクラウド上で一括管理
国内外の委託先やグループ会社のセキュリティ対策状況を継続的に評価・管理
調査票の作成は不要、Panorays独自のテンプレートを活用
お客様の既存のセキュリティ調査票をPanoraysに取り込むことも可能
| Panorays | NIST | IPA | 業界ガイドライン | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
03.総合評価
外部評価と内部評価の単なる平均値ではなくビジネスインパクトや追加要素を加え精度の高いリスク評価を実現
| 外部評価 | 内部評価 | 追加要素 | 総合スコア | |||
| サイバーリスクレーティング評価(5段階) |  |  | ||||
| Bad | Poor | Fair | Good | Excellent | ビジネスインパクト | |
重大なリスク・問題点をサイバーリスクレーティングに大きく影響を与える項目
 追加要素の影響度はお客様独自の配点に変更可能
| 追加要素の定義 | ||||||||||
| 外部評価 | 内部評価 | |||||||||
| クリティカルな指摘事項の件数 |  | -8点 | 最大-16点 | 重要な質問の不足の数 |  | 設問配点 | 最大-12点 | |||
| 回答期限切れ | -10点 | |||||||||
取り扱っている情報レベルや取引実績などを踏まえた、ビジネスインパクトの定義も可能
評価対象組織をあらかじめ、重要度に応じて「5段階」に分類
| ビジネスインパクトの定義 | |||||||
| ビジネスインパクトの評価尺度の例 | |||||||
| レベル | 概要 | ||||||
| 1最小 | リスク事象が、もし発生しても、必要な結果の達成にほとんどまたはまったく影響しない。 | ||||||
| 2小 | リスク事象が、もし発生すると、必要な結果の達成に軽度の影響を与え、最悪の場合はその明示された成果目標の1つまたは複数が目標を下回るが最低限の許容レベルは十分に上回る。 | ||||||
| 3中 | リスク事象が、もし発生すると、必要な結果の達成に中程度の影響を与え、最悪の場合はその明示された成果目標の1つまたは複数が目標を下回るが最低限の許容レベルは十分に上回る。 | ||||||
| 4大 | リスク事象が、もし発生すると、必要な結果の達成に大きな影響を与え、最悪の場合はその明示された成果目標の1つまたは複数が許容レベルを下回る。 | ||||||
| 5最大 | リスク事象が、もし発生すると、必要な結果の達成に重大な影響を与え、最悪の場合はその重要な成果目標の1つまたは複数が達成できない。 | ||||||
| 総合評価 | |||||||
|  | スコア | ||||||
| 0-59 | 60-69 | 70-79 | 80-89 | 90-100 | |||
| ビジネスインパクト | 標準 | 最小 | Poor | Fair | Good | Excellent | Excellent | 
| 小 | Poor | Fair | Good | Good | Excellent | ||
| 中 | Bad | Poor | Fair | Good | Excellent | ||
| 大 | Bad | Poor | Poor | Fair | Good | ||
| 最大 | Bad | Bad | Poor | Fair | Good | ||

関連ニュース
2024/03/25
Panorays
製品ページを公開しました
関連製品
- 
      
        
         CylancePROTECT Blackberry社の人工知能エンジンを搭載し、検出率99.7%のマルウェア検知・隔離と、流入経路の追跡を実現するCylancePROTECT。 原因となるユーザー操作に対策することで再発を防止します。 
- 
      
        
         DeepInstinct DeepInstinctはディープラーニングにより、ゼロデイ脅威も含む様々な脅威への対応を、静的な解析である予測検知で防御することを実現した画期的なセキュリティソリューション。 
- 
      
        
         Armis Armisはエージェントレスで企業のネットワークにつながるIoT、OT、IT機器などすべての機器情報を収集・自動分類し可視化、セキュリティリスクを自動解析し、企業全体の包括的なセキュリティリスクの可視化、シャドーIT機器も含め正確な資産管理、既存導入の他セキュリティソリューションと連携し効率的、包括的な体制構築を実現します。 

 
         
         
          
          
          
        .png) 
        _%E9%80%8F%E9%81%8E.png)