2024.08.21
#30 V2.7.0からのベータ閾値で出来ること

目次
開く
こんにちは、ES/1 Shelty担当の瀬成です。
以前、「#12 閾値検査機能をリニューアルします」で新しい閾値機能についてご紹介しました。
V2.7.0ではこの部分に多数の変更が加わりますので、本日はその内容についてご紹介します。
and条件が指定可能になります
ベータ閾値ではES/1 Sheltyで収集しているほとんどのデータに対して、閾値を設定することが可能です。
しかし複数のフィールドを設定した場合にはor条件(設定した閾値が1つでも超過した場合に検知)しか指定できませんでした。
V2.7.0からはand条件(設定した閾値が全て超過した場合に検知)で指定することも可能となります。
and条件を使用することで、例えば「CPU使用率」が高く、「ランキュー長(CPUに忙しいために処理を待たされているプロセスの個数)」が多い場合にのみ検知するといった、より精度の高い閾値検知ができるようになります。
これによって不要な閾値超過そのものを減らすことが可能となり、重要なイベントだけが通知されるようになります。


or条件での指定例


and条件の指定例
通知内容を改善しました
これまでの通知内容は「各項目が英語で記載されている」「実測値が分からない」など、運用上の課題がありました。
V2.7.0からは改善され、より利用しやすい形で通知を受け取ることができます。


これまでの通知内容


新しい通知内容
注意点
V2.6.2以前からベータ閾値を利用している場合、V2.7.0以降へバージョンアップ後、閾値設定の再保存が必要になります。
・バージョンアップ後も閾値設定自体は残っていますが、そのままでは利用できない状態となっています。
・ 「編集ボタン」をクリック後に、「保存ボタン」をクリックして設定の再保存が必要です。
まずは始めてみましょう
ES/1 Sheltyでは、閾値を設定する際に「推奨閾値設定」というプリセットが選択可能です。
この機能は、各カテゴリで監視した方が良い主要なフィールドを自動で選択する機能になります。
この機能を利用することで誰でも簡単に閾値を設定することができます。


推奨閾値セット
ベータ閾値は今後も拡張を続けていき、後続のバージョンでは製品版としてリリースすることも予定しています。
ぜひご利用いただければ幸いです。
コメント一覧

執筆者
K.S.
営業技術本部 技術統括部 顧客サポート部
技術的な専門知識を活かし、製品の設計から市場投入までをリードしている。
関連記事
-
#44 AWS ECSのパフォーマンス情報を追加しました
2025.04.03
#性能管理
#ES/1 Shelty
#ES/1 Shelty新機能紹介
#AWS
#V2.9.0
V2.9.0から対応するAWS ECSのパフォーマンス情報取込み機能についてご説明します。
-
#43 V2.9.0 新たな分析機能をリリースしました
2025.03.25
#性能管理
#ES/1 Shelty
#ES/1 Shelty新機能紹介
#V2.9.0
V2.9.0でリリースされる「誰でも分析ができる」を実現する、シナリオ型の新しい分析機能ついてご紹介します。 ポイント①:IIMのSEが性能分析をする際によく見るグラフやテーブルを見やすいレイアウトで表示しています。 ポイント②:分析時のチェックポイントや次に見るべき画面の情報とリンクもあり、迷わず分析ができます。
-
#42 .NET 8.0のデータが収集できるようになりました!
2025.03.18
#性能管理
#ES/1 Shelty
#ES/1 Shelty新機能紹介
#V2.9.0
V2.9.0で .NET 8.0のデータが収集できるようになりましたので紹介いたします。