目次
開く
皆さまはじめまして、IIMサポートチームです。
このブログではDynatraceのTips等、
気軽に読めて皆さまのお役に立てるようなコンテンツを配信していきます。
今回は Entity、Entity IDとは をテーマとした内容です。
*文中、斜体になっている単語はDynatrace画面上/ドキュメント内で使用される用語となります
例)Service、Host など
*青色の色掛部分は操作対象のボタンを表しています
Entityとは?
Entity は直訳すると、「実体」などの意味がありますが、
Dynatraceでは、監視対象1つ1つのことをEntity と呼びます。
以下画像の丸で表現される監視対象もすべてEntity です。


#05-Entity説明
EntityIDとは?
Entity には、識別するために一意のIDが付与されており、それをEntity ID と呼びます。
これは各Entity を表示するUI上のURL内で簡単に確認ができます。
例えば、以下画像のように特定のHost を表示すると、URLはグレー枠内のようになります。
URL内の「id=」以降の黄線部がEntityID です。


#06-EntityID
EntityID はDynatraceが自動で付与するIDとなっており、普段Dynatraceの利用者が意識することはありません。
ですが、設定項目によっては、効果範囲を限定するためにこちらのEntityID を利用するケースがあります。
例えばCustom events for alerting という個別の閾値設定を行う設定値で使用します。
このCustom events for alerting という設定では、閾値設定対象のEntity を指定することができるのですが、Entity 名だと想定外のEntity まで対象にしてしまうことがあります。
それは、例えば複数のHost 上で同名のProcess が稼働しており、別のProcess group なのに同じ名前である…という場合に発生します。
そのような時に一意のIDであるEntity ID を使えば、任意のEntity を指定した上で設定することが可能になるのです。
Entity、Entity ID についてのご紹介は以上となります。
今回の記事に限らず、Dynatrace Tipsについてのご意見・ご要望などがございましたら、
お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
#05 Entity、Entity IDとは については、以上となります。
お読みいただきありがとうございました!
コメント一覧

執筆者
E.S.
営業技術本部 ソリューションエンジニアリング統括部 ソリューションアーキテクト部
関連記事
-
#72 サービスレベル目標(SLO)とは?
2025.09.08
#Dynatrace
#DevOps
#管理
#Tips
#運用
#SLO
DevOpsやクラウド運用に欠かせない「SLO(サービスレベル目標)」のご紹介です! Dynatraceを活用すれば、SLOの設定・監視・改善をスムーズに行うことができます。 ぜひ、SLOを運用に取り入れて、安定したサービス提供を目指してみてください。
-
#71 Dynatraceのセキュリティ機能 -Application Security-
2025.08.04
#セキュリティ
#Dynatrace
#管理
#Tips
#運用
#AppSec
Dynatraceのセキュリティ機能であるApplication Security (AppSec)のご紹介です! Dynatraceを使ってリアルタイムで自動的に脆弱性を検出し、セキュリティ強化にアプローチすることができます。
-
#70 Dynatraceのプレイグラウンド環境
2025.07.07
#Dynatrace
#管理
#Tips
#運用
#DQL
Dynatraceプレイグラウンド環境のご紹介です。 様々な種類のデータがあるプレイグラウンド環境を触り、Dynatraceの活用活用の幅を広げてください!